製菓材料 株式会社イシハラ

ナッツにまつわるお話

生命の木”アーモンド”

 アーモンドと言えばアメリカのカリフォルニアが有名ですが、 原産地は、中近東あるいは中央アジアといわれており、十数年前までは、地中海沿岸が主産地でした。

 カリフォルニアアーモンドの歴史も、その農業史と同じくせいぜい100年程度のものですが、ここ30年間の生産の伸びは飛躍的で、最近では世界の 生産量30~40万トン(殻なしベース)の3分の2以上を占めています。ほかの産地としては、スペイン、イタリア、ギリシャ、モロッコ、トルコなどです。

 品種としては、ノンパレル、カリフォルニア、ネプラス、ミッション、カーメル などがあり、日本で使用されているのは、代表品種のノンパレルで、80%以上を占めています。

 用途としては、丸粒ホールで、スナック用・チョコレート・クッキーの トッピング用、カッティングされて、キャンデー・アイスクリーム用、スライス されて、クッキー・サラダ用とあらゆるお菓子・食品に使用され、ツリーナッツとしては、一番の輸入量(2万トン以上)を誇っています。

 最近では、アーモンドの栄養学的な特徴についても、色々と研究されています。

 カリフォルニアの肥沃な土壌からとれる、アーモンドは多くのミネラルを含有しています。 ミネラルは生命維持に不可欠な物で、日々食生活から摂取しなければなりません。

 また10~12%含まれる食物繊維は、腸の病気の予防になり、多く含まれる 一価・多価の不飽和脂肪酸は、血中コルステロール値低下に効果が あると発表されています。

 アーモンドはバランスの取れた理想的な食品です。

ページの先頭へ

アーモンドの歴史 ひょっとして、キリストも食べた?

 アーモンドの原産地はアジア西南部と推定されています。

 とくに古代文明発祥の地、チグリス、ユーフラテス川流域のメソポタミアでは 紀元前数千年から食用にされていたようで、アーモンドが旧訳聖書にたびたび 登場することからも、古くから貴重な食べ物であったことがわかります。

 やがてギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガル、モロッコ、そしてヨーロッパ 全域へと広まっていき、各地にさまざまなアーモンド料理が伝わって、 とくにヨーロッパではお菓子の重要な材料として、用途が広がりました。

 18世紀、スペインの宣教師によってアーモンドはカリフォルニアに運ばれ、 栽培に適した天候、肥沃な大地に加えて、合理化・機械化された 農業技術により、世界最大のアーモンド生産地になりました。

 日本へアーモンドをもたらしたのは江戸時代の南蛮船のポルトガル人といわれ、 本格的に輸入がはじまったのは1950年のことです。

 以来、嗜好の洋風化にともなって 日本での需要も増大し、お菓子の材料やスナックとしてはもちろん、 現在では幅広く食品、料理などに利用されています。

ページの先頭へ

栄養たっぷり 木の実は優等生

 アーモンドとして私たちが食べているものは、”種子=たね”の部分にあたります。
 種子というのは、次世代のために必要な遺伝情報や栄養が凝縮されている 「栄養の宝庫」で、中でもアーモンドは”非常にバランスのとれた自然食品”。

 ビーフステーキに匹敵する高蛋白質を含み、50%以上を占める脂質もその9割が コレステロールの心配のない不飽和脂肪酸で、そのほかカルシウム、鉄、 マグネシウムといったミネラル、ビタミンB群、ビタミンEなども豊富です。

 さらに見逃せないのが、14.3%もふくまれている食物繊維。今日の食生活に 不足しがちな大切な要素であり、成人病を予防する働きを持っています。

アーモンドはこのように優れた栄養特性を持っており、現代の健康指向に応える 付加価値をもつ食品といえましょう。くわしくはアーモンドに含まれる栄養成分をご覧ください。

ページの先頭へ

アーモンドの良い保存方法

 アーモンドの保存に際しては、温度・湿度はもちろん、光線にも気をつける必要があります。

 同じ条件ならば生の皮付がもっとも酸化しにくく、保存性に優れています。

 皮むきしたもの、スライス、ダイス、粉末等に細かく加工したものや、 ローストしたものほど酸化が早くなるので、長期の保存を避けてください。 よりおいしく保存するためには下記のような注意が必要です。

※高温・多湿が酸化の進行を早めます。冷暗・低湿度で保存してください。理想環境は温度2~4℃、湿度65~70%です。

※光も酸化のもと。日光はもちろん、蛍光灯などの光線があたらない場所で保存してください。

※臭気のあるものと同じ場所に保存しないでください。

ページの先頭へ

クルミの種類と健康食品

 雌雄異花で成長すると10メーター程の大木になる。開花期は春で、夏になると 緑色のゴルフボール大の果実になり、秋になると熟して中 のナッツが落ちる。

 世界の総生産量は約55万トンでアメリカ、中国が一、二番を争いトルコが続き、 その他インド、フランス、イタリア、チリが続く。

 ペルシャクルミは、多くの種類があり、プラセンタ、ペイネ、ユーレカ等は古く からの品種。ブランケット、ハートレイ,チャンドラー等は、最近の 品種である。

 クルミは、脂肪が多くビタミンA,C,カルシウム、鉄分も豊富に含んでいる。

 特に最近の研究によるとリノール酸などの不飽和脂肪酸が体内のコレステロールの 軽減に絶大な効果を上げることが判明。健康食品 としても注目を浴びている。くわしくはクルミに含まれる栄養成分をご覧ください。

ページの先頭へ

プルーンについて

 プルーンの原産国はカスピ海沿岸のコーカサス地方で、それ以後南ヨーロッパ、西ヨーロッパに定着して19世紀にカリフォルニアで栽培されるようになり、現在世界のプルーン生産量の70%を生産しています。

 種類はダーシャン種、インペリアル種、ローブ・デ・サージェント種、シューガー種、バードン種があり、ダーシャン種が世界の95%を占めています。

 プルーンの木は植樹してから4~6年で実がなり、8~12年で成熟します。それ以後30年間は良質の果実が1本の木から150~300ポンドとれつづけます。

 プルーンは、大変栄養価が高く、ビタミンA、カリウム銀分、繊維質、ミネラルが含まれており、糖分のうち93%はナチュラルシュガーと呼ばれるブドウ糖と果糖です。使用用途としては、そのまま食したり、ダイスカットやペーストにして、パン、洋菓子、キャンデー、飲料に使用されています。くわしくはプルーンに含まれる栄養成分をご覧ください。

ページの先頭へ

レーズンとアルメニア人

 レーズンは元々紀元前400年頃からアルメニア人がぶどうを天日乾燥させて健康食品として作っていたのが始まりのようです。

 現在アメリカ、カリフォルニア州のサンワーキン渓谷で約30、000平方キロメートルという広大な面積で生産されています。

 ブドウの品種はヨーロッパ系(VITIS VINIFERA種)とアメリカ系( VITIS LABRUSCA種)の2系統がありますが、前者の交雑種が主に栽培されています。

 ぶどうは、苗木を植えてから、成熟したぶどうが取れるのに4~5年かかります。

ぶどうの収穫期は7月中旬から始まり10月中旬迄に終わります。収穫したぶどうを天日乾燥してレーズンになるまで2~3週間かかります。 (生のぶどう約4、5Kgに対して約1Kgのレーズンになります。)くわしくはレーズンに含まれる栄養成分をご覧ください。

ページの先頭へ